
受験勉強に励んでいる皆さまが希望の学校に合格なさいますように、ご祈祷します。
ご祈祷について
ご祈祷受付時間
毎日 9:00 ~ 15:00
一組のご祈祷に要する時間
約20分
上記時間内いつでもご祈祷を受け付けておりますので、予約は不要です。
会社・団体様など多人数の場合は事前にご連絡ください。
初穂料 | 授与品 | |
進学祈願(個人) | 7,000円より | お神札(おふだ)、合格お守り、受験鉛筆、神饌 |
進学祈願(個人)のご案内

▲進学祈願の授与品(ご祈祷後神職がお渡しします)
- 龍之口八幡宮謹製のお神札などをお渡しします。
- 受験シーズンの間の早朝、希望校に進学できますように神さまにお願いいたします。
- 進学希望校はいくつでもお書き頂けます。(神さまの前でお書き頂いた希望校は全て奏上します)
- 県立高校一般入試合格祈願にご参列頂けます。
県立高校試験日前日の10:30から神職一同で合格祈祷を執り行います。 - 大学入学共通テスト必勝祈願にご参列頂けます。
大学入学共通テストを受験される方が良い成績を得られるように、大学入学共通テスト前日の10:30から神職一同で必勝祈願を執り行います。
ご祈祷の流れ
1.受付
ご祈祷は社務所で受け付けております。
祈願票に「住所」「氏名」「干支」「受験する志望校」「受験日」を記入しお申込みください。
2.待合い
受付が終わりましたら、社殿の中でお待ちください。
3.お祓い(おはらい)
お祓いを行い、祓い清めます。
4.大祓い/みそぎ祓い
ご神前で太鼓をたたきながら、大祓いまたはみそぎ祓いを奏上します。
5.祝詞奏上
皆様のお願い事を祝詞(のりと)という言葉で奏上します。
6.拝礼
拝礼は「二礼、二拍手、一礼」の作法で、神職に合わせてご拝礼ください。
7.鈴振り
お鈴で祓い清めます。
8.神札やお守りのお渡し
最後にお神札やお守り、神饌などをお渡しします。
よくあるご質問
ご質問
Q1.ご祈祷を受けるのは父母、祖父母など家族のものや知人でも大丈夫ですか?
お答え
A1.大丈夫です。ご本人は勉学に勤しんでおられるでしょうから、代理の方がご参拝ください。
ご質問
Q2.準備するものはありますか?
お答え
A2.申込用紙にご記入頂く、「住所」「氏名」「干支」「受験する志望校」「受験日」をメモしてご参拝ください。神様の前でお読みいたします。
ご質問
Q3.祈祷後に受験する学校を変えた場合、どのようにすればよろしいでしょうか?
お答え
A3.電話または参拝時にお申し出ください。当社で申込用紙の学校名を変更致します。
ご質問
Q4.以前進学祈願を受けたのですが、受験前日など、再祈祷をお願いしたい時はどうすればいいでしょうか?
お答え
A4.受験シーズンの間に再祈祷をご希望の方は、初穂料2,000円より再祈祷をお受けしております。
ご質問
Q5.合格後のお礼参りはどのようにすればよろしいでしょうか?
お答え
A5.社殿にて行うお礼参りのご祈祷は、初穂料2,000円よりお受けしております。お供えがありましたら、ご祈祷時に神様にお供えいたします。
ご質問
Q5.頂いた龍之口八幡宮のお神札は、紙の袋から取り出した方がよろしいですか?
お答え
A5.紙の袋から取り出して、神棚などにお祀りください。
ご質問
Q6.神棚が無い場合、龍之口八幡宮のお神札はどのようにお祀り(おまつり)すればいいですか?
お答え
A6.棚やタンスの上など、人の目線より上になる位置に白い紙をひき、お祀りください。お神札の向きは南向き、東向きがよいとされています。
ご質問
Q7.お洗米はどうすればよろしいですか?
お答え
A7.いつでも結構ですので、ご飯と一緒に炊いてお召し上がりください。
ご質問
Q8.お洗米と一緒に入っていたお菓子はどうすればよろしいですか?
お答え
A8.お供えさがりのお菓子は、どうぞお早めにお召し上がりください。
ご質問
Q9.頂いたお神札やお守りはずっと持っていればよろしいですか?
お答え
A9.ご祈祷から1年経った頃、神社にお返しください。お焚き上げ致します。