各種ご祈祷

ご祈祷は、社殿の中で神職が参拝の皆さまの感謝の気持ちや様々な願い事を神さまにお伝えしています。
当神社では、毎日ご祈祷を承っております

ご祈祷について

ご祈祷受付時間
毎日 9:00 ~ 15:00

一組のご祈祷に要する時間
約20分

上記時間内いつでもご祈祷を受け付けておりますので、予約は不要です。
会社・団体様など多人数の場合は事前にご連絡ください。

初穂料 授与品
各種ご祈祷(個人) 5,000円より 木のお神札(おふだ) 、お守り、神饌
各種ご祈祷(企業/団体) 10,000円より 木のお神札 、お守り、神饌
特別祈願 12,000円より 木のお神札 、お守り、神饌
再祈祷 2,000円より 神饌
お礼参り 2,000円より 神饌

各種ご祈祷

進学祈願(しんがくきがん)

受験に向け励んでいる皆さまが目的を達成できるように、祈願いたします。

進学祈願について詳しくはコチラ

試験合格(しけんごうかく)

国家試験や資格試験など、各種試験を受験される皆さまが無事合格されますように、祈願いたします。

学業成就(がくぎょうじょうじゅ)

勉強に励んでいる皆さまの成績が上がるように、かつ充実した学生生活が送れるように、祈願いたします。

学業成就祈願について詳しくはコチラ

競技必勝(きょうぎひっしょう)

怪我をすることなく日々の努力や実力が最大限発揮され、優れた結果が得られますように、祈願いたします。

▼ 会社や事業に関するご祈祷

就職成就(しゅうしょくじょうじゅ)

本人の能力/実力に相応しい、やりがいのある職場に就職できるように、祈願いたします。

商売繁盛(しょうばいはんじょう)

商いが順調に進み、千客万来の繁栄とより多くの利益が得られますよう、祈願いたします。

事業繁栄(じぎょうはんえい)

事業の規模・質ともに成長・発展し順風満帆な経営と職員の安全を祈願いたします。

社運隆昌(しゃうんりゅうしょう)

社内外の災いを取り除き、事業の発展と知名度アップ、社員の安全を祈願いたします。

職務完遂(しょくむかんすい)

目標達成など職務を全うし、更なる躍進を遂げられますよう、祈願いたします。

▼厄除け・病気に関するご祈祷

厄災消除(やくさいしょうじょ)

災厄が多いとされる年齢を「厄年」といい、その年を無事に過ごせますように、祈願いたします。

男性 厄年早見表/令和元年

(年齢:かぞえ年)

前厄 本厄 後厄
24歳 25歳 26歳
41歳 42歳 43歳
60歳 61歳 62歳

女性 厄年早見表/令和元年

(年齢:かぞえ年)

前厄 本厄 後厄
18歳 19歳 20歳
32歳 33歳 34歳
36歳 37歳 38歳
60歳 61歳 62歳

八方塞除(はっぽうふさがりよけ)

九星術の星周りで9年周期で訪れる八方塞がりの年を、無事に、災いなくすごせるように、祈願いたします。

八方塞がり(八白土星)/令和元年

(年齢:かぞえ年)

100歳 91歳 82歳
73歳 64歳 55歳
46歳 37歳 28歳
19歳 10歳 1歳

算賀報賽(さんがほうさい)

長寿を神さまに感謝すると共に、これからの身体健全、厄災消除を祈願いたします。

(年齢:かぞえ年)

61歳
( 還暦)
70歳
( 古希 )
77歳
( 喜寿 )
80歳
( 傘寿 )
88歳
( 米寿 )
90歳
( 卒寿 )
99歳
( 白寿 )
100歳
( 百寿 )

禳災招福(じょうさいしょうふく)

災いに遭う事なく、福が招かれるように、祈願いたします。

病気平癒(びょうきへいゆ)

病気・入院・手術などで悩んでいる皆さまが、一日でも早く健やかなる体に回復されますよう、祈願いたします。

負傷平癒(ふしょうへいゆ)

お身体の怪我に苦しんでいる皆さまが、一日でも早く健やかなる体に回復されますよう、祈願いたします。

▼出産や出会いに関するご祈祷

安産成就(あんざんじょうじゅ)

お母さんが妊娠中も健康に日々を過ごされ、無事元気な赤ちゃんを産めますよう、祈願いたします。

授子成就(じゅしじょうじゅ)

子宝を願うご夫婦が、一日も早く新しい命を授かりますように、祈願いたします。

良縁成就(りょうえんじょうじゅ)

結婚を望んでいる方が、相応しい人と巡り合い、幸せな結婚生活が送れますよう、祈願いたします。

▼安全に関するご祈祷

家内安全(かないあんぜん)

ご家族の皆さまが日々すこやかに過ごせますように、そして益々健康でありますように、祈願いたします。

家内安全祈願について詳しくはコチラ

交通安全(こうつうあんぜん)

お持ちの車の運転中、交通事故に遭わないように、祈願いたします。

交通安全祈願について詳しくはコチラ

旅行安全(りょこうあんぜん)

旅行中様々なトラブルに巻き込まれる事なく、元気で無事に帰ってこられますよう祈願いたします。

身体健全(しんたいけんぜん)

病気や怪我を防ぎ、心身ともに健やかであるように、祈願いたします。

無病息災(むびょうそくさい)

災いごとや病気など良くない事を祓い清め、健康で穏やかな生活が送れますよう、祈願いたします。

▼その他

心願成就(しんがんじょうじゅ)

皆さまが思っている様々な願い事が少しでも早く叶えられますように、祈願いたします。

神恩感謝(しんおんかんしゃ)

日々の神様のお恵みに感謝すると共に、これからの幸せな生活を祈願いたします。

▼一年間毎日のご祈祷をご希望される方

特別祈願(とくべつきがん)

・木のお神札など授与品をお渡しします
・当日のご祈祷後は、日々、神職が神前でご祈祷を執り行います。
・願い事は複数でもお受けいたします。

特別祈願(1年間毎日)継続のご案内

1年毎の自動更新ではございませんので、ご継続は申し込みされた期間が過ぎる頃、ご参拝頂くか、下記086-275-3332(龍之口八幡宮社務所)までご連絡ください。

086-275-3332へ電話をかける

※ご連絡が無い場合、申し込みされた期間が過ぎた頃に、ご連絡させて頂きます。

ご祈祷の流れ

1.受付

ご祈祷は社務所で受け付けています。
祈願票に「住所」「氏名」「干支」「祈願名」を記入しお申込みください。

2.待合い

受付が終わりましたら、社殿の中でお待ちください。

3.お祓い(おはらい)

お祓いを行い、祓い清めます。

4.大祓い/みそぎ祓い

ご神前で太鼓をたたきながら、大祓いまたはみそぎ祓いを奏上します。

5.祝詞奏上

皆様のお願い事を祝詞(のりと)という言葉で奏上します。

6.拝礼

拝礼は「二礼、二拍手、一礼」の作法で、神職に合わせてご拝礼ください。

7.鈴振り

お鈴で祓い清めます。

8.神札やお守りのお渡し

最後にお神札やお守り、神饌などをお渡しします。

よくあるご質問

ご質問

Q1.ご祈祷後に頂いた木札は紙の袋から取り出した方がよろしいですか?

お答え

A1.紙の袋から取り出して、神棚などにお祀りください。

ご質問

Q2.神棚が無い場合はどのようにお祀りすればいいですか?

お答え

A2.棚やタンスの上など、人の目線より上になる位置に白い紙をひき、お祀りください。お神札の向きは南向き、東向きがよいとされています。

ご質問

Q3.木札の大きさはどのくらいですか?

お答え

A3.縦24センチ、横6.8センチ、厚み0.9センチです。

ご質問

Q4.お洗米はどうすればよろしいですか?

お答え

A4.いつでも結構ですので、ご飯と一緒に炊いてお召し上がりください。

ご質問

Q5.お洗米と一緒に入っていたお菓子はどうすればよろしいですか?

お答え

A5.お供えさがりのお菓子は、どうぞお早めにお召し上がりください。

ご質問

Q6.頂いたお神札やお守りはずっと持っていればよろしいですか?

お答え

A6.ご祈祷から1年経った頃、神社社務所にお返しください。お焚き上げ致します。

ご質問

Q7.お願い事が叶った際の、お礼参りはどうすればいいですか?

お答え

A7.社殿でお礼参りのご祈祷をする場合は、2,000円よりお気持ちを頂いております。

サイトマップ

郵便物送付先

〒703-8201
岡山市中区四御神355
龍之口八幡宮社務所

お問い合わせ

ご質問等ございましたら、下記 086-275-3332(龍之口八幡宮社務所)までお電話ください。
時間: 午前9時 ~ 午後3時

086-275-3332へ電話をかける