
ご家族の皆さまが、日々すこやかに過ごせますように、そして益々健康でありますように、ご祈祷します。
ご祈祷について
ご祈祷受付時間
毎日 9:00 ~ 15:00
一組のご祈祷に要する時間
約20分
上記時間内いつでもご祈祷を受け付けておりますので、予約は不要です。
会社・団体様など多人数の場合は事前にご連絡ください。
初穂料 | 授与品 | |
家内安全年間祈願 (1年間毎日) | 4,800円より | 龍之口八幡宮の大麻(もしくはお守り)、 神饌 |
家内安全祈願 (1回のみ) | 5,000円より | 木のお神札(おふだ) 、お守り、神饌 |
※団体の場合は初穂料10,000円よりお受けしております。
家内安全年間祈願(1年間毎日)
主な特典

▲家内安全年間祈願(1年間毎日)の授与品
- 当日のご祈祷後は、日々、神職が神前でご祈祷を執り行います。
- 龍之口八幡宮の大麻など授与品をお渡しします。
- 申込用紙には同じ住所にお住いのご家族のお名前もお書き頂けます。
- お申込みされた期間内の毎日夕方から、ご家族の皆様が日々健やかに過ごせるように、ご祈祷します。
- お申込みされた期間内に申し込まれた方(または代理の方)が参拝された際には、社殿にてご祈祷をお受け頂けます。
- 毎年5月3日 10:30から執り行う講社大祭に、ご案内いたします。
- 例祭をはじめ、大祓祭、新春祈願等、各種行事に、ご案内いたします。
家内安全年間祈願(1年間毎日)継続のご案内
1年毎の自動更新ではございませんので、ご継続は申し込みされた期間が過ぎる頃、ご参拝頂くか、下記086-275-3332(龍之口八幡宮社務所)までご連絡ください。
※ご連絡が無い場合、申し込みされた期間が過ぎた頃に、こちらからご連絡させて頂きます。
家内安全祈願 (1回のみ) のご案内

▲家内安全祈願(1回のみ)の授与品
- 当日のご祈祷後は、ご家庭でお神札をおまつりし、お祈りください。
- 木のお神札(おふだ)など授与品をお渡しします。
ご祈祷の流れ
1.受付
ご祈祷は社務所で受け付けています。
祈願票に「住所」「氏名」「干支」「同じ住所にお住いのご家族のお名前」を記入しお申込みください。
2.待合い
受付が終わりましたら、社殿の中でお待ちください。
3.お祓い(おはらい)
お祓いを行い、祓い清めます。
4.大祓い/みそぎ祓い
ご神前で太鼓をたたきながら、大祓いまたはみそぎ祓いを奏上します。
5.祝詞奏上
皆様のお願い事を祝詞(のりと)という言葉で奏上します。
6.拝礼
拝礼は「二礼、二拍手、一礼」の作法で、神職に合わせてご拝礼ください。
7.鈴振り
お鈴で祓い清めます。
8.神札やお守りのお渡し
最後にお神札やお守り、神饌などをお渡しします。
よくあるご質問
ご質問
Q1.ご祈祷を受けるのは父母、祖父母など家族のものや知人でも大丈夫ですか?
お答え
A1.大丈夫です。代理の方がご参拝ください。
ご質問
Q2.頂いた龍之口八幡宮の大麻や木札は、紙の袋から取り出した方がよろしいですか?
お答え
A2.紙の袋から取り出して、神棚などにお祀りください。
ご質問
Q3.神棚が無い場合、龍之口八幡宮の大麻や木札はどのようにお祀りすればいいですか?
お答え
A3.棚やタンスの上など、人の目線より上になる位置に白い紙をひき、お祀りください。お神札の向きは南向き、東向きがよいとされています。
ご質問
Q4.お洗米はどうすればよろしいですか?
お答え
A4.いつでも結構ですので、ご飯と一緒に炊いてお召し上がりください。
ご質問
Q5.お洗米と一緒に入っていたお菓子はどうすればよろしいですか?
お答え
A5.お供えさがりのお菓子は、どうぞお早めにお召し上がりください。
ご質問
Q6.頂いた大麻やお守りはずっと持っていればよろしいですか?
お答え
A6.申し込まれた期間が過ぎる頃、神社にお返しください。お焚き上げ致します。多くの方は、継続申し出の際に、古くなったお守りをお返しされ、新しいお守りを受け取られます。